法人向けサービス
現在募集停止
↓↓電話のお問い合わせはこちら。
MCトレーニング、出張整体
こんなお悩みの法人様におすすめです。
★ヘルスケアのための施策を探している
★社員が喜ぶ福利厚生施策を探している
★メンタルケアも兼ねてマッサージなどの導入を考えている
★社内のクラブチームの選手をみてもらいたい
★社内イベントに来てほしい
★社外向けイベントに来てほしい
ご準備いただくもの
1,駐車場1台分
(ない場合は近隣コインパーキングの実費でもOK。)
2,施術スペース 3メートル×1.8メートル
(会議室やデッドスペースなどでOKです。)
*タオル等はこちらで用意します。
料金目安
半日コース
★対応可能人数~15名程度 (1人10~15分)
★滞在3時間
★交通費、リネン代込み。(名古屋ICより1時間以上かかる場合は要高速代金)
通常価格 43200円
内容は整体もしくはMCトレーニング。となります。詳しくはおたずねください。
お支払いは、現金、銀行振り込み、クレジットカード(VISA MASTER)
単発利用の場合は前払い。定期利用の場合は法人請求対応します。
従業員様のこんな悩みの対応が可能です。
★運動不足による生活習慣病を予防したい。
★定期的に身体のメンテナンスケアを行いコンディショニングを保ちたい。
★従業員さまがお疲れ気味だ。
★メンタルヘルスのためにも有効とされるRIPを受けさせたい。
★腰痛、肩コリを根本的に変えてあげたい。
★運動不足で身体が硬くなるは腹は緩んでくるわ。。。これを何とかして欲しい
1人10分で筋トレ完了。MCトレーニングについて
MCトレーニングってどんな効果があるの?
MCトレーニングコースでは完全に血流を一時的に止めて再灌流をおこなうRIPというモードと筋肉を低酸素状態にして短時間で高効率な筋トレを行うMCTというモードの2つがあります。
RIP
社員様の健康増進にもっとも貢献していくのがRIPモード。通常は150秒×2回行います。RIPの有効性の一つとしてマイオカインというホルモンの分泌があります。マイオカインには様々な役割があります。筋肉、血管、骨の再合成、代謝の促進。脂肪の分解促進、腸、脳の健康増進効果。近年メンタルヘルスケアにも効果的であるという研究もでてきています。
MCT
健康増進目的の場合は2分×2セット程度でOKです。お仕事の邪魔をすることなく短時間高効率な筋トレを行います。
駆血コントロールを行うマシンで筋肉を低酸素状態にしてから関節の曲げ伸ばしを行います。運動が苦手な方でも簡単に速筋が鍛えられます。低酸素状態にして筋肉を関節の曲げ伸ばしをすると、筋肉内の糖が消化されます。これにより糖尿病の予防などが期待できます。
スポーツ整体について
一石三鳥
1 姿勢が美しくなる。
2 身体のキレが戻ってくる。
3 疲れが取れる。
*効果の出方には個人差があります。
「ひょっとしたら若返るかもしれません(笑」
まずは骨盤の奥、次に背骨、さらに肩甲骨、最後に首
順番に整えていくことで常に良いコンディション、美しい姿勢を保つことができます。
当院の場合、運動をする方が多く来院するため、身体を支える筋力のバランス、動いたときにどうなのか?も考慮にいれて施術にあたることができます。お気軽にご相談ください。
「最近、動きが若くなってきたよね。」
なんて言われちゃうかもしれません。(笑
*効果の出方には個人差があります。
疲労回復効果、コンディショニングもバッチリ
satukiスポーツ整体オリジナルの骨マッサージで短時間で深層筋からほぐし、全身の血流、リンパの流れを改善し、身体の疲労回復を促します。
回復力だけは年々低下し身体はかたくなりやすくなっていきます従業員様が長く健康的に働けるようにお手伝いいたします。
*効果の出方には個人差があります。
satukiスポーツトレーナー式の整体術とは?
毎日ハードな練習をして身体を酷使すると徐々に身体のバランスが狂っていきます。
バランス、疲労を素早く戻し、腰や膝、筋肉系のトラブル、痛みが出ないようにする。
そんな厳しいスポーツトレーナーに対する現場の要求に応えるための技術を詰め込みました。
satukiスポーツトレーナー式のコンディショニング技術について
疲労回復。整体。もみほぐし。お店はいろいろやり方もいろいろあるんですよ。
一般的なお店と比較してみました。
一般的な揉みほぐし屋さん、整体、カイロ、ストレッチ屋のやり方のメリット、デメリット
メリット
1、寝てれば良いのでラク
2、寝た状態のズレは細かく見てくれる。(見ないところもある。)
3、リラックス目的のほぐしが施術の中心になっている場合が多い
デメリット
1、動くと戻る
2、枕や骨盤ベルトを毎日しなければ良い状態を保てない
3、身体を支える筋力を鍛えないので徐々に筋力が低下し簡単にゆがむようになる。肩こり、腰痛も軽くなっていかない。むしろ年とともにひどくなっていく。
satukiスポーツトレーナー式のやり方のメリットデメリット
メリット
1、腰痛、肩コリがどんどん軽くなる
2、ウエスト、足が細くなり、ヒップが上がる
3、動きのキレが戻り、動きが若返ってくる
4、疲れにくい身体になっていく
5、柔軟性が戻り身体が柔らかくなっていく
デメリット
1、一時的に眠くなります。(血流が良くなかったスジ、筋肉に血液が流れ込むため、一時的にだるくなります。)*ほぐし施術の後に軽い体操を行い、覚醒を促しますので業務にはスムーズに復帰できます。
2、疲労回復メニューでも体操の様なレベルの関節の可動域を広げるトレーニングがあるので「寝てるだけ」というわけにはいかない。
3、安定した身体、骨盤を作っていくためには週に1、2回、3分程度の体操をする必要がある。なかなか自分ではできない場合は週1程度の通院をおすすめしています。(笑
当院では、繰り返し利用していくと徐々に身体のバランスが整い疲れにくい身体になっていくように工夫しております。
短期的な疲労回復目的の手技によるスポーツトレーナー式全身のほぐし術。年々硬くなっていく股関節、肩甲骨、背骨の柔軟性の回復術。中長期的に変化を出していくためのバランス回復ストレッチ体操。
3つの方向から、お客様のお悩みを解決できるようにアプローチしております。
法人向け出張整体は、丹羽が責任をもって対応しております。
お問い合わせ申し込みは電話、LINEにて
★電話でのお問い合わせ
↑↑タップして電話予約できます。↑↑
*ご連絡は平日9時~19時 土9時~12時30分 担当 丹羽。
LINEで直接丹羽に問い合わせる
LINEで事前相談をする。
24時間受付中
*返信は営業時間中に順次おこないます。
友達追加後、メッセージにてお名前、ご相談内容、を記入してください。
当院の施術内容の一例
出張整体では、全身おまかせコースの内容を基本に状況に合わせて施術を行います。
全身おまかせ
「全身おまかせ」を利用されるお客様のお悩み
産後の骨盤矯正
運動後の疲労回復
仕事帰りの疲労回復
姿勢矯正
軽度の慢性的な肩こり
軽度の慢性的な腰痛
運動不足
ジュニア向け疲労回復&けが予防&身体能力の向上
指導者様のよくあるお悩み!疲労回復&身体のキレの低下
内容
1、バランスチェック
*施術前に社員様の状態、お悩みをチェックします。統計的、科学的なデータと施術者の経験を融合しより精度の高い治療の提供を心がけております
2、回復にこだわったsatukiスポーツ整体式ほぐし術を使い全身の緊張、こわばりを取ります。
*satukiスポーツ整体式ほぐし術とは?
毎日ハードな練習をして身体を酷使しても翌朝までにすっかり回復しておかなかればいけない
そんな厳しい現場の要求に応えるための技術が詰まっています。
satukiスポーツトレーナー式ほぐし術
*イメージをお伝えするために短縮編集したものです。
3、状態を見ながら、satukiスポーツ整体式ゆがみ回復術で身体を支える筋肉、筋力のバランスを整え、ゆがみを戻します。
*バキボキと鳴らす矯正はおこないません。機能回復訓練を応用した骨盤機能回復訓練(インナーユニットトレーニング)を行います。余分な力み感を取り除き、なるべくリラックスした状態で解剖学、運動学的に機能的な身体の使い方を反射的に使えるように導いていきます。
骨盤、身体のバランスを整える運動
*イメージをお伝えするために短縮編集し撮影したものです。
4、解析結果、触った感じ、関節可動域の確認をしたうえで重要な部分へ施術をおこないます。(微弱電流治療器の持ち込み治療はオプションとなります。)
腰が辛いとき。(回復を促すために微弱電流治療器を使い。辛い場所の疲労回復を促します
*イメージをお伝えするために短縮編集し撮影したものです。
首、肩が辛いとき。(回復を促すために微弱電流治療器を使い。辛い場所の疲労回復を促します
*イメージをお伝えするために短縮編集し撮影したものです。
使用する微弱電流治療器ソーマダインについて詳しく知りたい方はこちら
最後に状態チェックと施術をした感触から、あなたの状態と家でやってみると良いことなどをお伝えしています。
*施術時間30分前後
徹底改善コースの対応もOK
徹底改善コース(60分程度)をご利用されるお客様のお悩み
悩みの箇所が多い方
長年の肩こりや腰痛がある方
疲労性の痛み違和感をお持ちの方
疲れがひどい方
身体が硬すぎる方
お客様インタビュー
株めいでん(長久手)
「目的」 従業員の福利厚生の充実
「利用スタイル」 法人会員(従業員様が通院するスタイル) 一部法人払い(60分念入り1回分)
「丹羽」 法人契約にしたきっかけは?
A 従業員の健康管理を行うため、現場の人は腰痛持ち、事務所の人間は肩こり持ち。
疲労がたまるとメンタル的にもよくないのでメンタルケアも含めて。
「丹羽」 ありがとうございます。法人払いを一部導入したきっかけは
A 青天井で全額持つのは難しいけど、月に60分念入り1回分くらいは持ってあげたい。
「丹羽」 今後もよろしくお願いします。(笑)
FC名古屋イースト
「目的」 クラブの所属選手のケアの充実
「利用スタイル」 法人会員(スタッフ、選手が通院するスタイル)
「丹羽」 法人会員になった決め手は?
A 最近の子は簡単い怪我したり身体がかたかったりするので、筋トレよりもバランスを整えたり柔軟性を上げたりするのが大切だと思って。
「丹羽」 ありがとうございます。実際利用している子はケガや痛みを抱えている場合がほとんどですもんね。。。
今後は予防の段階でもっと貢献したいと思います。年に何回かは予防&パフォーマンス向上講習にお伺いしたいと思います。
もちろん監督さんも来てくださいね。
A また、お邪魔します。(笑)
トレーナーの施術を受けに通うとどうなるの?
老いと戦う。
人間、楽な姿勢、楽な身体の使い方を追求していくと どんどんゆがみ、どんどん老けた感じの身体の使い方になっていきます。
何も意識していないとついつい楽をしてしまうので、どんどん老けた感じになっていくのは当然の流れです。
定期的に身体を整えていくと、いつまでも若々しい姿勢、動き、を維持しやすくなります。当院の整体方法は、硬い部分は緩め、ゆるんしまった部分は鍛えていく。という特徴があります。
一般的な整体、接骨院さんでは、緩める施術(マッサージ、ほぐし、ゴキッとやる矯正)だけで終わってしまうとこが大半です。老いと戦う場合に本当に大切なのは身体を支える筋力、柔軟性を高めていくことです。
疲労して硬くなった部分は緩め、緩んだ部分、衰えてきている部分は鍛えていく。
さらに身体のバランスをみて整えていきます。
併設接骨院のほうでスポーツのケガの治療からリハビリまでをみる機会がたくさんある。ということもあり、普段から蓄積している知識、経験を整体術に還元しています。
*求めるレベル、状況により、内容は変わります。
回復力は年々下がる
筋力、体力は鍛え方次第で徐々に強くしていくことができますが回復力だけは年々下がっていきます。
寝るだけではなかなか取れない疲れも、バランスを戻し筋肉の疲労、ハリを取り、リンパや血流の流れを良くしてあげると回復しやすい状態にすることができますよ。
*効果の出方には個人差があります。
鍛えるだけだとバランスが崩れる
筋力はいくつになっても付いていきますが、筋力を付けすぎてバランスを崩してしまうことがあるのをご存知ですか?
スポーツジムなどで鍛える筋肉や、通常の運動で主に使う筋肉はアウターマッスル。という一番外側の大きな筋肉が中心になります。
使った筋肉(アウターマッスル)は徐々に強くなっていきます。ところが、それをサポートしている筋肉(インナーマッスル、体幹)はアウターマッスルほど疲労していないので、現状維持か徐々に筋力が低下する傾向があります。
これが積み重なるとバランスを崩し、身体が重たく感じるようになります。また、思ったように身体が動かなかったり、動きが雑になってしまうため、パフォーマンスの低下を招きます。
「鍛えているのになんで?」と感じる方は要注意ですよ。
本来はアウターマッスルを鍛えたら、それに見合ったインナーマッスルを鍛えなければいけません。自分のどこの筋力が強くて、どこの筋力が弱いのか?もう一度身体のキレを戻すためにはどうすればいいのか?疲労を早く取っていくためにはどうしたらいいのか?
個別に専門的なコンディショニングコーチが付いていない限り管理は非常に難しいのが実情です。
アマチュアの人ならば週に1回程度の整体で十分にバランスの回復と回復力の向上等、身体のメンテナンスができますよ。もちろん、どこの筋肉が付きすぎているのか?、どこが弱いのかもアドバイスしていきます。
*ハイアマチュアの人や、疲労が蓄積しているときは週に2回程度
*ケガから早く復帰したい場合は毎日やれるといいですね。
*運動後に毎回リカバリーを受けてもらうのが最も理想的な形です。
satukiスポーツトレーナースタジオの施術の特徴
治療レベルの内容
治療もするからこそわかる施術ポイント
接骨院併設だから安心。
接骨院で治療のための施術を毎日やっているからこそ、
どこをやれば早く回復するかがわかります。
リラクゼーション施設では得られない経験を日々蓄積しています。
医療用の治療器を使った施術
リラクゼーション施設では使わない、回復のための治療器を使った施術もおこないます。
通常、捻ったり痛めてしまった患部の回復力を高めるために使う治療器です。
もちろん、使い慣れた施術者が1人1人の状態に合わせて使用していきますよ。
本格的な手技(治療レベルに値する手技)
腰が痛い、肩が痛い。
など普段から健康保険を使った治療のために使っている手技を用いて施術します。
もちろん、一人一人の状態に合わせて疲労をとっていきますよ。
リラクゼーション施設との違い
術者のバラツキが大きい
リラクゼーション施設では、人の入れ替わりが激しい場合が多く
術者のやる気や技術に大きな差があります。
いい人に当てればラッキー。というのが現実ですね。
その場の気持ちよさだけを追及していくスタイル
リラクゼーションの場合はその場での心地よさを特に追及していきます。
「ここを改善すると疲れにくくなるよ。」「どうしたら身体のバランスが戻るの」
という部分の追及を組織として行っておらず、最低限の質を底上げするためのマニュアルも存在していないことがほとんどです。*個人レベルで勉強している方はいらっしゃいますが実践経験の場がないのでなかなか身にならないのが悩みだったりするようです。
心地よい時間を過ごしてもらうことに特化しているのが「リラクゼーションサロン」や「揉みほぐし」のコンセプト。
実は私(院長の丹羽)が若いときも…
実は私も若いときは、スーパー銭湯のリラクゼーションルームで働いていたことがあります。
当時はスキーをやめて、昼間にスポーツ整体の学校に通いながら、
夜や休日はスーパー銭湯でお客さんをほぐしていました。
それだけではなく、周りのスタッフの中でダントツに若かったため
明日は健康ランドで1日中「足つぼ」、来週は長野県飯田のホテルで。
欠員の補充のために臨時で上飯田の整体屋へ…
と、本当にあっちこっち行かされていました。
おかげで業界のいろんな部分を見ることができ、
今の店舗運営のコンセプト作りにも生かされています。
特に実感したのは、そこで(リラクゼーション系で)働き続けることはホントに大変だ。
ということです。
(接骨院で治療もできるようにしとかないと「色々とキツイなあ」と感じたのもこの時期です。また、このままではスポーツトレーナーとしての仕事をお客様に提供していく夢を実現するのは厳しいなあ。とも感じていました。)
その後、は昼夜逆転(笑)して夜間の専門学校(柔道整復師の専門学校)に通いながら昼間は接骨院にて月~土曜日までアルバイトに励みました。
satukiスポーツ整体式ほぐし術
satukiスポーツ整体式ほぐし技術について
こわばった筋肉、スジは「揉む、押す、叩く」のではなく
こわばった筋肉、スジは「剥がす、引く、揺らす」
揉む、押す、叩くのメリット、デメリット
メリット
1、一時的に感覚がマヒするので施術直後は痛みや嫌な感じが減る。
2、押されるのが心地よい人にとっては、レジャーとして最高
デメリット
1、後から硬くなる
2、どんどん刺激を強くしていかないと効かなくなっていく(感覚がバカになってくる)
3、痛い場所をゴリゴリやると後からもっと痛くなる
剥がす、引く、揺らすのメリットデメリット
メリット
1、血流が改善するので後からより回復し柔らかくなる。
2、揉み返しがおきづらい
デメリット
1、滞っていた部分、強張って血流が不足していた筋肉、スジに血液が流れ込むため、一時的に眠くなります。
2、強揉み好きには刺激が物足りない